宝亀院は、高野山西院谷にある真言宗の別格本山で、本尊は国の重要文化財「十一面観音」です。
「お衣観音」とも呼ばれ、延喜21年(921年)、醍醐天皇が夢想で空海に御衣を授けた故事に由来します。
空海の御衣を新調する寺として観賢が創建し、院名は空海生誕年(宝亀5年)にちなんでいます。
毎年3月17日に御衣加持、3月21日に「御衣替えの儀式」が行われます。
境内の「御衣井」から湧き出る水は儀式で使用され、福智円満のご利益がある「生命の水」とされています。
取り替えられた御衣の切れ端はお守り「弘法大師御衣切」として配られています。
所在地 | 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山294 |
TEL | 0736-56-2018 |
営業時間 | |
アクセス | 和歌山ICから約1時間 |
駐車場 | |
ホームページ |