焼肉屋などの屋号にも入れるような炭のブランド「備長炭」を主役とした道の駅「紀州備長炭記念公園」があります。
市街地から離れたところにあり、山に囲まれた静かな場所ですが、駐車場に車は複数台あって喫茶店内は賑わっていました。
喫茶店の他にも、消臭や浄水などに使える備長炭や炭パウダーなど備長炭を始めとしたアイテムを買うことができるお店や備長炭の歴史を学ぶことができる備長炭発見館、4月から利用することができるBBQ施設などがありました。

所在地〒646-0102 和歌山県田辺市秋津川1491−1
TEL発見館:0739-36-0226 売店:0739-36-0301 喫茶:0739-36-0184
営業時間4~11月 9時~17時、12~3月 9時~16時
定休日:水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月31日~1月2日)
アクセス和歌山ICから約1時間
駐車場あり
ホームページhttps://www.binchotan.jp/

備長炭記念公園内の売店の様子です。
備長炭の活用グッズからお菓子、黒炭の量り売りなどなど炭に関するアイテムが盛りだくさんでした。
炭は見た目が黒くなってしまいますが、味はクセがないのでクッキーなどは食べやすいです!
浄水用の備長炭は煮沸済なので、瓶やボトルに水を溜めて備長炭を入れられる状態なので簡単で使いやすいと思います!1300円という手頃な価格なのも嬉しいですね。

紀州備長発見館では、木炭車や備長炭の歴史を紹介していました。
備長炭の歴史や作り方や使用をする道具などが詳しく展示をされており、子供の自由研究にも使えそうな施設でした。
入館料は大人は220円、小・中・高校生は110円、未就学児は無料と良心的な値段設定なので気軽に見学ができて良かったです。
5歳と3歳の子どもは、炭で出来た楽器に夢中で遊んでいました。

喫茶には備長炭コーヒー、炭ラーメン、炭ケーキが食べられました。
見た目は真っ黒ですが、子どもたちがペロッと食べてしまうくらい美味しかったです。
癖がなく、ケーキは少し暖かい状態できてホッとするような味でした。
コーヒーは炭のスティックでかき混ぜて飲むことができ、酸味がまろやかになって飲みやすかったので炭を買って帰りたくなりました。
喫茶店で炭の世界を堪能した後に、隣の売店で購入ができるのがいいですね。

4月~10月の間は、備長炭で本格的なバーベキューを楽しむこともできます。
その他、南高梅の梅もぎ体験や梅ジュース作り体験、紀州備長炭で風鈴作り体験が出来るようでした。