あら川の桃の時期は紀の川市桃山地区は大混雑!他府県からのナンバーがとても多く、行列もあちこちで見られます。
この記事はいつどこで買ったら良いか、あら川の桃購入のヒントになればと思い書いています、(曜日や天候など色々な要因で変わると思いますので)参考になれば幸いです。
行列や渋滞は避けたい方への提案もありますので、是非お読みください。
生産量が多いメインの品種は白鵬だそうですが、2025年は気温が高い日が続き、収穫量も少し減って小さめだとのことでした。
2025年情報更新しています、7月12日土曜日の様子を追加しました
暑いので熱中症対策は必須だと思います。
「暑払飴」という紀の川はっさくを使用した飴が2025年7月8日より全国のコンビニエンスストアで発売が始まったようです、こちらもチェックしてみてください

JA紀の里あら川の桃特設販売所
JA紀の里あら川の桃特設販売所は駐車場も大きく、直売所が密集している地区からは少し離れています。
この直売所はいつ通っても行列ですね
2025年7月11日(金)の情報になります。
朝6時前に車が4台でしたが、どんどん車が増え、8時には満車の札が出ていました。


テント下から始まるコの字型の行列は「茶箱」の行列です。始まっているあたりにある看板には「二級品の販売は収穫量により待ち時間が長くなります、ご了承ください」と書いてあります。
建屋に向かって左側(行列とは反対側)に数は多くないですが並んでいる方がいらっしゃいます。こちらは通常の桃を購入される方です。
こちらもお読みください
▶︎和歌山の人気フルーツ・あら川の桃が買えるオススメの直売所の最新情報!
直売所が集まっている桃山町界隈
2025年7月11日(金)の情報になります。

あら川の桃直売所 2号店(第一桃生産組合)
2025年7月11日の金曜日、6時前には1号店2号店ともに停まっている車は数台でしたが、7時15分頃には満車でした。


JA紀の里桃山特産センター
ここは8時半に販売開始していましたが、どんどん行列が長くなっていました。


こちらでは2級品はザルに入れて売られていました。大きさにもよりますが1つのザルに3〜4個の桃、500円でした!
お一人様3つまでだそうです。

山名農園
大混雑の桃山地区、山名農園さんで購入しました。9時30分にゲットです。
2024年7月当時の山名農園さんの茶箱の価格は13個で1500円でした!


日本一の桃売り場!「めっけもん広場」
日本トップクラスの売上高を誇るめっけもん広場はJA紀の里一番の大きな直売所とされていて、季節に応じて様々な果物や野菜が並びます。いつ来ても他府県ナンバーの車が多く、遠方からのお客様が集まっていることが伺えます。
日本一の桃売り場と銘打っためっけもん広場の桃販売特設会場はイベント広場という場所になります。
外からは直接入れず、店内に入ってからでないと会場には入れません。


(平日)2025年めっけもん広場最新レポート!!
7月10日(木曜日)午前5時40分、第一駐車場のお店の前のところには既に数台駐車場に停まっていました。駐車場の横にあるトイレは6時にシャッターが開きました、長時間並ぶ人達にはありがたいですね。
早く到着された方はカートで列の場所取りをされているようでした。7時には写真のように売り場の角まで並んでいました

これ以降の列に並ぶ方は「天気が良い日は日があたるエリア」になります。皆さん慣れている方が多いからか、日傘や小さい椅子なども持参している方がいらっしゃいます。

8時には第二駐車場もほぼ埋まって、行列もどんどん伸びてきました。8時半くらいまでには第3駐車場もかなり埋まった感じです。これ以降の方はとにかく車を停めるのに困ると思います。道路にも渋滞が出来てしまいます。


上の写真の左が開店直前、右の写真が開店10分後です。この日は平日だったのでこれでも人が少なかったようです、人が多い日には入店制限もされるようです。7月13日までは開店が8時半です、それ以降は9時開店に戻ります。
開店してから割と早く整理券が配布されたようです、9時前に到着された方の整理券は111番、9時過ぎの方は151番の整理券を手にしていました。200枚まで配布されたようです。整理券の方は10番ずつ放送で呼ばれ、一人3箱購入が出来ると言ってました。

めっけもん広場のホームページによると
朝陳列の桃が完売後、整理券を配布し、少し時間を空けてからの販売再開とのことです。
その日の入荷状況によち販売方法が異なるそうです。
朝だけの入荷ではなく、その後も何度か入荷されているようです。
11時からは整理券を持たない人が一斉に買える時間になっていました。かなりの数の桃が運ばれ、かなりの人が押しかけていて、この桃売り場に入り切れない人がいたようです。この時はお店の方に確認したところ購入制限はなかったようです。
(土曜日)2025年めっけもん広場最新レポート!!
7月12日(土曜日)午前5時20分に到着してびっくり。わかってはいましたが、駐車場には既に30台くらいの車が。この時間で列に並んで40人くらい前にいたのではないでしょうか
前々日の木曜日でもすごい人だと思いましたが、土曜日は半端なかったです。感覚的にですが、倍くらいの人がいらっしゃった感じです。この日も多くの桃が運ばれていましたが、開店と同時に多くの人が桃売り場に殺到するため、開店10分後くらいには売り場内でカートを動かすのも大変な感じでした。
入場制限するかもとアナウンスが掛かっていました。
開店時間前後は駐車場にも入れない車が多く見られました。そんなに早く来るのは大変だと思う方も多いと思います。
めっけもん広場と同じ桃が置かれているJAの直売所は他にもありますので、そちらを目指した方が大混乱は避けられると思います。
なぜめっけもん広場に集まるのか?
なぜめっけもん広場で購入するのですか?と聞いてみました。
桃山地区では整理券をもらっても一人一箱という購入制限がある直売所もあるようですが、めっけもん広場はたくさん買える、という方がいらっしゃいました。このご意見はなるほど、と思いました。
2024年のものですが、こんな動画を見つけました。
JAの直売所は他にもあります!
めっけもん広場や桃山特産センターの他にもJAの直売所があります!こちらの方が人が少ないかもしれません。
2025年7月12日土曜日の9時に道の駅青洲の里に来ました。
お一人様一箱までと書かれた茶箱は既にありませんでしたが、他の桃はまだありました。
こちらも他府県ナンバーの車が多かったです。
駐車場はまだ余裕がありましたし、他の直売所で購入されるのも良いと思います。


あら川地区の桃売り場全部紹介しています
あら川地区には多くの直売所があります。
直売所のマップと一覧を紹介しています。
穴場は道の駅かも
下の写真は道の駅くしがきの里です。
道の駅という場所柄、大きな箱の他にも少ない個数でも買えるように2個入りなども多く売られています。


そして、この道の駅にも茶箱発見!
行列もなく購入することが出来そうです。

まとめ
お店の開店時間前後が一番混んでいる印象です、問題なのが駐車場です。めっけもん広場にしても、桃山地区にしても、とにかく車が溢れかえっています。どこも満車で駐車場に入ることも出来ず、停めるのに時間が掛かると思います。
あら川の桃がゲットしたい!特にとってもお得な家庭用の茶箱狙いの人が多いのではないでしょうか。
特に週末に関しては茶箱狙いの人は午前中のかなり早いうちに行くことが必須だと思われます。
大きな直売所に並ぶよりも生産者さんの直売の方が早く購入出来そうです。農園さんの直売もチェックですね、お気に入りの農園さんが見つかると良いですね!
そして暑い時期ですので行列などに並ぶ際も水分や日傘などの熱中症対策を忘れないようにお願いします!
あら川の桃は本当に美味しいです、是非この記事を参考に購入してみてください